先月末に仕事で初めて九州地方へ行く機会がありました。
その際、複数枚写真を撮ってきたので記事として残します(・∀・)
写真に使ったのは「Galaxy S22 Ultra」です。
目次
旅立ち
関西空港からの出発です。

ちなみに関西空港に来たのはこれが生まれて初めてだったりします。
第2ターミナルへ行くのが少し手間だという情報を身をもって体験しました。
まぁ、案内板に従って行動したら迷うことなく辿り着けたので無問題。

そうして飛行機に搭乗。

空港から通路を通じて直接乗り込むタイプしか経験がなかったので、まさかアスファルトを歩き階段から搭乗するとは思いませんでした。
やはり初体験というのは面白い。
関西空港のPEACH便は一律こういう感じでなのかもしれませんね。(詳しくは知りません…)
九州地方到着
無事宮崎空港に到着しました。
そして空港から直で繋がってる駅へ行ったところ…

まさかの1時間に2本という本数。
私の地元(田舎)と同じくらいの本数に驚きを隠せませんでした。
結局40分くらい待つことになり、無事乗車することに。

最終目的地、「宮崎駅」へ到着。
1日目は移動日ということで9時くらいにホテルへ。
そこそこ広いし必要最低限のアメニティーも揃っていて1泊6,500円なら許容範囲。
だがな!

この歯ブラシだけは許せなかった。
なんだこの先端は…この歯ブラシに一体何が起こったんだ…
2日目の晩
地元の人くらいしか行かない焼き鳥屋さんを後輩くんが見つけてくれたので行くことに。
…ですが美味しく食べることに夢中で写真を撮り損ねた私。
とはいえ、流石に何か撮っておきたい!

なので良さげな感じの写真を1枚撮っておきました。
手前に刺してある串の本数を見てわかるように、既にほぼ食べ終わった後の写真です。
焼かれている鳥たちは私たちのものではありません。
まぁ、美味しそうに焼いている写真が撮れたのでよし。

ご馳走様でした。
ものすごく美味しかったです。
場所は「炭火串焼 とらや」というところです。
唯一悲しかったのは、締めのスープ。

出汁は出ていたんですが、如何せん味が…無味に近かった…醤油的なものを足し忘れているんじゃないかってくらい無味だった。
焼き鳥は美味しかったので無問題。
宮崎へ行く機会は今後あるかわかりませんが、もし行く機会があるのなら再び行きたいですね。
3日目の現地視察
人が写っている写真は色々とアレなので、極力関係者が写っていない写真に厳選します。
始めに訪れたのは「宮交ボタニックガーデン青島」です。



温室植物園で色々なバナナを育てていました。
他にも温室ならではの植物もたくさんありました。
そんな中でも一際目を引いたのがこれ。

マーライオン像
許可がないと設置できない立派な像だそうです。

そして宮崎空港の名前にも使われているブーゲンビリア。
時期的に少ししか見られませんでしたが、ズーム機能でなんとか撮影に成功。
いい植物がたくさんありましたね。
ドライフルーツもあったんですが、結構人が写り込んでいたので断念。

植物園の締めは良さげな1枚で締めとします。
続きまして、植物園から徒歩数分で行ける「青島」へ。

遠くに見えるのが青島だそうです。

写真で見ると遠く感じましたが、歩いてみるとそんなに距離がないってのはよくあることですよね。

鳥居ってなんかいいですよね。
なんとなく良さげなオーラが出てます。

実家も家から歩いて1分くらいで海がある場所なので、やっぱり海は落ち着きます。
一人暮らしを始めてからずっと陸地ばかりだったので海が恋しいですね。
やはり海は良い。

最後は津波避難所。
天気にも恵まれ、いい視察ができました。
色々と濃い出張内容になって当初想定していたより面白かったのが救いです。
最後のお食事
視察を終え、最後のお食事。

宮崎といえばチキン南蛮らしいのでチキン南蛮定食を頼みました。
本場は胸肉を使っているらしいのですが、空港版ではもも肉。

本場の味こそ味わえませんでしたが、チキン南蛮を食べるという目的は達せれたのでよかった。
日本だけでもまだまだ楽しめる
気になる国へ行ってみたい気持ちもありますが、日本だってまだまだ知らない場所がたくさんあって楽しめそうだなって思っています。
近畿地方ってだけでも、まだ和歌山は足を踏み入れたことすらありません。
四国も行ったことがありませんし、北海道や沖縄もまだです。
どうせなら行ったことのない都道府県へ旅行してみたいですね。
いつになるかわかりませんが、絶対に行きたい場所はあります。
「CLANNAD」のアフターストーリーにて、汐と一緒に菜の花畑?のある場所。
あそこだけはこの命がある間に絶対行きたい。
CLANNAD好きなフレンドがいるので、是非とも一緒に行きたいですね。
これを機に、時間が作れそうならゲームばっかりやらず各地へ遊びに行ってみたいと思うようになりました。
機会があれば本記事みたいに写真でも撮って記事にしようと思います。
その時はどんなスマホを使って撮影することになるのかな〜。
ではでは。
コメントを残す