やっはろどうもこんばんわです。
リアル事情が忙しすぎて毎日数文字ずつ書いていき、漸く完成しました。
漸くとか言いながらも内容は濃くないのでよろしく!
外観
HHKB
FILCO
テンキーがついているので比較するのはどうかと思いましたが、大体こんな感じですね。
個人的にどちらの見た目も好きです。
好きだから購入したのだ!
色はFILCOが真っ黒って感じで、HHKBはグレーがかってますな。
基本「黒っぽい色」が好きなので、外観は比較したところでどちらも大好きです笑
キーストローク

パッと見でわかるように、若干HHKBの方が浅いです。
ただ、両方打鍵したからこそいえる感想があります。
HHKBやべぇ!
ということです。
それくらいベストなストロークです。
FILCOも十分なストロークがあるので不満があるわけではありませんが、HHKBを打鍵した後では「ちょっとストローク大きすぎるかな?」と感じるようになりました。
こればかりは動画を見ても理解できないので、実際に試してみるしかありませんね!是非お近くの電気屋さんで試し打ちしてくださいな!
打鍵感
さぁ、いよいよ書いていきたい項目がやってきましたよ。
もうね、キーボードで一番重要ともいえるのが打鍵感といっても過言ではないはず。手首の痛みだったり指の痛みだったり、そういったものがこの打鍵感に直結していると思うわけです。
普段使っているキーボードから、少し高価で評価の高いキーボードに変えたところ、痛みが激減したっていう人だっているはずです。
つまり何が言いたいのかというと
HHKBやべぇ!(2回目)
ということです。
なんといっても非常に滑らかな打鍵なので、長時間使用していても疲れが全く感じませんでした。このおかげで手首の痛みともおさらば出来て幸せなタイピング生活を送らせてもらっています笑
そしてなんと、打鍵音も非常に気持ちいい!
「カタカタカタ」という音は聞いているだけでも安心できます。この音がもっと聞きたいって思えるくらい心地よいものなんです。本当に。
でも、友人からしたら「え、これそんなに驚くこと?たかがキーボードでしょ?」という酷い感想を貰った。泣ける。
ともかく、購入して一切後悔していないキーボードです!
だが、FILCOも決して負けているわけではありません。
まず第一に、FILCOには複数の打鍵感があります。
調べてみると
・黒軸
・青軸
・茶軸
・赤軸
というように、軸の色によって打鍵感が異なります。
ちなみに、店に行ったら「ピンク軸」とかいうのも見かけました。色々取り揃えているみたいですな!
軸についての説明は調べてもらったらわかりますが、簡単に説明するとこんな感じ!
・黒軸→反発が強い、重い、打鍵音はほぼ無音
・青軸→黒軸より軽い、打鍵音は非常に大きい
・茶軸→青軸と同じくらい、打鍵音は青軸より控えめ
・赤軸→黒軸と同じくらい重い、黒軸より反発が弱い、打鍵音はほぼ無音
ざっとこんなところ!
初めてのキーボード選びをする人にはよくわからない説明かもですな( ̄。 ̄;)
ちなみに私のキーボードは青軸です。めちゃくちゃうるさいです笑(多分家以外で使ったら苦情がくるレベル)
さて、両者ともに軽い紹介をしたところで結論!
やはりHHKBには勝てなかった!
一度HHKBで長時間長文のタイピングをしてもらったら絶対にわかると思いますが、ここまで最高の打鍵感はそうそう味わえないと感じるはずです。さすがに値が高いだけあって最高のキーボードですよ( ̄― ̄)
価格
さてお次は気になる価格。
参考にした価格は皆さんお馴染みAmazonさんです。
・FILCO(青軸) 11,500円
・HHKB 29,700円
※6月8日現在の価格です。
まぁすごい価格差ですよねー…
こんな高級キーボードだったら打鍵感も最高に決まっていますよ笑 ちなみに、購入するまでちょっと悩みました。さすがに高いですからね!
あ、言うの遅れましたが両方ともUS配列のキーボードを使用しています。
また後述しますぞい。
こんな人におすすめかも??
どちらも使ってみた感じからして、絶対にこっちだ!というのは言い切れません。ただ、敢えて言うなら両方ともに需要があると思います。
HHKBを購入した方がいい人
・懐に余裕がある方
・長時間タイピングすることが仕事
・タイピングが大好きな人
・キーボードが大好きな人
こんな感じでしょうか。
懐に余裕があるのはまぁいいとして、長時間タイピングするのであれば間違いなくHHKBをお勧めします。私にとってはそこそこ長い時間タイピングしていましたが、驚くことに全く疲れが出ませんでした。本当に驚き。
前述したように音も気持ちいいので何時間でもタイピングできてしまいそうな気分になるんですよ笑
これは経験した人なら絶対に共感できるはずです(*^-^*)
FILCOを購入した方がいい人
・そこまで高級なキーボードを求めていない人
・軽快な音でタイピングを楽しみたい人
・いろんな軸(打鍵感)を楽しみたい人
・HHKBの購入を数日以上ためらった人
最後の項目意味わかんないですね。書いてて自分でもわかりません笑
ただ、HHKB高いなぁーって長時間迷うくらいならFILCOから手を出すので十分だと思います。
ただ打ちやすいキーボードっていうだけなら数ありますし、わざわざ3万円も出して購入したくないって人は確実にFILCOです!
まとめ
なんだかんだちょっとでも懐に余裕があるのならHHKBを購入して欲しいなって思ったりしています。
総合的な感想をすると、明らかにHHKBが全てにおいて勝っているのは経験から明らかですし…価格はちょっとアレですけど笑
ちょっと控えめな価格でいくならFILCOでも全然ありだと思いますが、長い目で見るのならHHKBかな?といったところです。
こればかりは店頭で直接触ってもらった方が絶対にいいですかね! FILCOなんかはちょくちょく見ますが、HHKBって店頭に置いてあるのかな…? 一度も見たことがない…
まぁそんなところです笑
直感で決めましょう笑
おまけ
FILCOとHHKBに限った話ではありませんが、個人的にはUS配列をおすすめします。
JISのキーボード持っていないので写真はありませんが、慣れれば確実にUSのほういい気がします。
JISみたいに無変換とか余計なキーは省かれていますし、外観もシンプルでGOODな感じがしてきません?
スペースキーも広いし、Enterキーも長い!タイピングしやすさも断然変わってきます。手を動かす範囲が確実に狭まりますから。
ただ、「~」や「=」等の記号マークの配置が異なります。
気になる方は調べてみてはいかがでしょーか。
自分は「無変換」とか「カタカナ」キーが鬱陶しいと感じたのでUSへと変えました。同じような人がいたら是非USを試してみてください。はじめは慣れずにぎこちないタイピングになるかもしれませんが、うち慣れたら確実にJISより使いやすいと思えるようになるはずです。
ではおまけもここらにして記事終わり!
偏見の塊かもしれませんが、誰かの参考になれば!
ここまで読んでいただきありがとうございましたm(._.)m
コメントを残す