つい最近になってミニマリストに興味を持ち、実践すること早1ヶ月。
少しだけ部屋の雰囲気が変わりました。
ひどい有様だった部屋がどのように変わったのか。
ぜひご覧いただければと思います。
前回の記事もお時間あれば是非(°▽°)
目次
前回のおさらい
まずはおさらいです。
物が増えすぎた故に、捨てようと決意。
今の自分にとって何が必要で何が不要なのか。
割と真剣に考えました。
色々な箇所に分けて要不要を考えるのは思った以上に楽しかったです。
おさらいとして前回の記事を読んだ方は既に知っているかと思いますが、片付ける箇所として
- 玄関
- 廊下
- キッチン周り
- 食器棚周り
- クローゼット
- 居間①
- 居間②
に分けて考えていましたね。
面白いくらいスッキリした姿、とくとご覧あれ!
新しい部屋
早速どのくらいスッキリしたのかご紹介します。
個人的にはかなり落ち着いた部屋になりました。
生活の質が向上…したような気がします。
玄関


段ボールの山が消え去りました。
ゴミの山も捨て去ったのでかなり綺麗に見えます。
偶然燃えるゴミと燃えないゴミが出てしまったので写真写りは悪いですが…。
とはいえ、玄関がこれだけスッキリしたら出かける時も帰ってくる時も気持ちよくなります。
この時点でやって良かった。

一番上には折り畳み傘とマスク、香水を置いています。
出かける前に確認する降水確率次第で持っていくか持っていかないかを判断します。
少し長めの時間買い物をする時、誰かとお出掛けする時は香水もつけるようにしています。
そしてマスク。
出かける時にしか使わないので、玄関に置くことで忘れない習慣をつけれるかな、と。

靴棚には3足の靴を配置。
あとは空いたスペースにゴミ袋も配置しました。
最下段は捨てる時に捨て忘れていたゴミです…しくった(~_~;)
常に外に出してある仕事用の靴と合わせて、全部で4足になります。
「プライベート用」「ちょっと出かける用」「仕事用」「ランニング用」があれば十分です。
廊下


ゴミ箱は結局買いませんでした。
物が増えると、どうせ後で捨てることになるのでは?と考えた結果です。
ここに関してはゴミを出した以外、他に変わった箇所はないと思います。
強いてあげるなら、冷蔵庫に貼ってあったマグネットとチラシを捨てました。
キッチン周り


ここはあまり変わっていません。
調味料も捨てるか実家に持っていく予定だったのですが、最近自炊するのにハマっているので結構使っています。なので、そのまま置いておくことにしました。
自分で作った補正がかかっているのかもしれませんが、意外と私の作ったヘンテコ料理美味しいですよ?
食器棚周り


ここも見た目はあまり変わっていません。
電気ケトルを上に持っていき、床に置いていた水やらプロテインを箱に入れるようにしたくらいでしょうか。
駄菓子菓子!

食器棚最下段を有効活用しました。
左はコンビニで余った割り箸とプラスチックスプーンを補完してあります。Uber Eatsを頼んだ時に結構な確率でお箸とかついていない場合があるので、その時のために置いています。
その次にカップラーメン。
手間暇かけずに作れる最強のお昼ご飯ですね。
そして次のカップがインスタント味噌汁です。手前に味噌、奥に具材という感じで入れています。
味噌汁の隣がご飯類です。
大量にあるおかゆはコロナに感染した際、上司からのお見舞いで頂いた物です。捨てるのも勿体無いので、適度に食べて減らしていっている最中です。
決まったところに決まったものがあるので、取り出しやすいです。
クローゼット


ここもかなり落ち着いたと思います。
まだまだ物がたくさんあるのですが、掃除前に比べるとかなり落ち着いたと信じたい。

最上段の右奥ダンボールはガジェットの空き箱が入っています。メルカリとかで然るべき時に売却するため、ガジェットの空き箱は残すようにしているのです。
真ん中の青い箱はアケコンなんですが、もう使っていないのでそろそろ売りに出そうと思っているところです。せっかく買ったけど、私には宝の持ち腐れでしたね。
アケコンの隣にある本も一部は捨てて電子書籍化する予定です。特にラノベ系は電子書籍化しても大丈夫。その他普通の小説はなぜか紙で読みたい派。
手前に陳列されているのが出かける時に持っていく物やイヤホンです。
場所を決めておくことで、行動のルーティンも決まり「あれ、どこいった!?」という現象がなくなりました。

中段には衣類を収納しています。
自分なりに決めた配置をしているのですが、まだまだ削減できそうです。
ただ、オールシーズン通してこれだけだったら少ない方…かもしれません。

最下段には大事な書類や掃除道具の予備を収納しました。
これもどこかで書いた通り「あの書類どこだ!?」現象を無くすために場所を統一させました。
居間①


洗濯物がなくなったのも視覚的要素が大きいですが、それにしても綺麗になったと思いませんか?
結構頑張りました。
やっぱり椅子が邪魔だったり、水とかをそのまま床に放置していたのがよくなかったのでしょう。今ではこんなにスッキリしてしまいました( ・∇・)
床面積が増えて見える…やって良かった。

別アングルも載せておきます。
机の上に置いてあるものとか食器棚がまだ邪魔のように思えてきますが、それは今後の考え方次第ですね。現状はこれで暫く過ごしてみる予定です。
居間②


そんなに変わってないです。
この部屋には必要なものが多いので、変化が少ないのは当然かもしれません。細かなところで変化していますが…。


枕元に置くものも必要最低限の物にしました。
寝る前にスマホを毎日クロスで磨くのが最近の日課です。
手が荒れている時はローションで潤いを付与することもあります。
週に何度かの耳掃除も欠かせません。
とすれば、これだけの物で十分ですよね。


大型段ボールを漸く撤去できました。
おかげさまでしまい場所に困っていたキャリーバッグをすっぽり入れることに成功。
ここなら目立ちませんし、いい感じに収納できているので無問題かと。


そもそもアングルが違うのでなんとも言えませんが、多少スッキリしました。
しかし、配信をやらなくなるためカメラがなくなります。
Switchもやめる予定なのでコントローラーも減ります。
とすれば、もう少し物が減ることになるので更にスッキリすることでしょう。
今後に期待です。

居間②の全体写真で気づいた方は気づいたかもしれませんが、リュックを壁にかけることにしました。
使い分けとして、ちょっと多めの荷物を入れる時は右側のcote&cielを。
仕事の時や軽く外で作業したい時は左側のRAZERバックパックを使っています。
買い物だけの場合は基本手ぶらです。
以上!
かなりの大掃除が完了したお部屋紹介でした!
物を捨てて気づいたこと
捨てることで気がついたことは
- 部屋の広さ
- 空き箱の不要さ
- 1年以上使用されていない物の多さ
- 衣類の多さ
です。
総じて
いつか必要になるかもしれない
と残していたものばかり。
そんな中、どうしても捨てづらい物が思い出の詰まった物です。
これに関しては色んなミニマリストたちが言っていた
「写真に残して捨てるべき」
というアドバイスに従って動きました。
一番捨てたものが多かったのは「衣類」です。
親が勝手に買ってくれていた衣類が大半を占めていたので、ちゃんと確認してから捨てることにしています。
買ってくれたものを勝手に捨てるのは気が引けるじゃないですか…ねぇ?
そうして物を減らした後に、本当の片付け・整理整頓が待っているんだと気づけるわけです。
今までの片付け・整理整頓は、ただ収納できるスペースを探しては詰め込んでいただけに過ぎなかったのだと思い知らされました…。
行動することで気づけることってたくさんあるんです。
本当、今回行動して良かったです(゚∀゚)
処分方法と金額
自分が住んでいる地域で一番使いやすそうなサービス片付け110番に連絡しました。
自分が捨てたのは
- 段ボール数10箱
- 空き箱10箱程度
- 椅子
- 空気清浄機
になります。
これら全てを処分してもらい、合計で13,200円かかりました。
これを高いと取るか安いと取るかは人それぞれ。
ですが、これだけ払って部屋がスッキリすると考えたら安い方だと思っています。
生活もかなり改善されましたし、私は一切後悔していません(゚∀゚)
探せばまだまだ捨てれる物があるかもしれませんが、暫くは様子見していこうと思います。
従業員の方もかなり丁寧な方でしたし、捨てる物が多い方はおすすめです。
まとめ
何度も書きますが、捨てて良かったの一言に尽きます。
昔から色々な物を好き勝手購入するくせがありますし、その度物で部屋が埋め尽くされていました。
そんな生活から、ミニマリストを目指して行動し始めて生活が変わってきています。
第一歩を踏み出して、心の底から良かった。
今に満足しているわけではないので、暫くすればまたミニマリストを目指して何かしら行動すると思います。
思います、というより、動きます。
現状にまだまだ満足なんてできていませんし、更なるミニマム化を目指して考え続ける所存!
読んでくれた方は、次に期待していてください。
それでは、今回の記事はこれで終了です。
ここまで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
コメントを残す