早速PC改造計画に向けて動きまする。
ちなみに前回の記事がこちら→初心者の自力でPC改造計画-vol.1
でもって今回の動きとしては作業環境の改善的なことです。
なかなか作業しづらい環境だったんで、まずはそこから改善しようかと。
目次
現在の作業環境
今現在の作業環境がこんな感じでした。
レムちゃん大好きなのでついフィギュアを側においています。
結果、かなり狭いです。
フィギュア関係なく、奥行きがない分、モニターのスタンドもかなり場所をとってる感じです。
つまり狭い!
手を、腕を置くスペースが全くないとも言える状態です。。。
これじゃせっかくPC改造してゲームできるようになってもスッキリしない!
ちなみに、モニターも2台なので結構辛いところがありました。
・Switchでゲーム配信するとき
見えづらいかもですが、左がSwitch用で右がPC用として使ってます。
・PS4でゲーム配信するとき
またまた見えづらいかもですが、左がPC用で右がPS4用としています。
無論、PCゲームを配信するときは両画面ともをPC画面として使っています。
つまりですね…
配信するハードが違う度にケーブルを差し替えているということなんです。
めちゃ手間です。
差し替える度に「面倒、裏が見えん、ささらん!」って嘆いてました。
作業スペースが狭いだけじゃなく、配信するものが変わる度に面倒だと思ってました。
なかなかに時間を食われるので本当に嫌気がさしていました。
救世主である「モニターアーム」
もともと机が小さいということもあり
モニターをスタンドで立たせるとそれだけで場所を取られるのが現状でした。

ここら辺の話です。
タイピングするときなんて大概腕が宙ぶらりです。
まぁそれはいいんですが、みていて窮屈なんですよ(・・;)
もっと使えるスペースが作れるようにするには…
と考えていた時に発見したモニターアーム。
これにしたらスタンドの場所取らなくて済むし、今の机でも広くできるのでは?
と思い熟考した上で次の製品を購入。
1homefurnit PCモニターアーム デュアル ディスプレイアーム モニター台 多関節 13-27インチ対応 VESA:75x75mm/100x100mm 2画面 1年保証
モニターアームってなかなかに数が多くて、正直迷いました。
でもって得た結論。
どの製品にも低い評価や高い評価があるので、結局ガチャと同じ。
そんなガチャ要素で選んで購入にござる。
ハハッ(°▽°)
次はそんなモニターアームさんを組み立てます。
環境改善完了
モニターアームを組み立て、ちゃっかり購入したモニターも届いたので設置。
そんな完成形がこちら。

どうですかこれ!
いやぁ、個人的にですが、環境が変わっただけでテンションが上がってしまいました。
腕や手を置くスペースは十分にある!
そしてコードをつながなくとも充電できるQi充電器もちゃっかり置いた!
もうこれ以上は今の所必要ないくらいに完璧!!
ちなみにモニターの用途は各々こんな感じで。
左がPCオンリー。
中央がSwitchオンリー。
右がPS4とPCの兼用。
左のモニターは、PS4をHDMIでつなぎPCをDPで繋げば差し替える必要がないということに気がついたのでそうしました。
個人的な問題点が解決できたので、良き!ですね(゚∀゚)
これでかなり楽になったぞぉ!
と完成後に一息ついた後、考えたのは次の行動にございまする。
次の行動
こうなったら次に考えるのはPC内部の換装関係です。
中を触るのは結構どころじゃなく緊張します。
だって知識と呼べるものがほとんど備わってない頭です。。。
何をするにしてもGoogle先生に頼りっきりです。
でも、そうしてでもたどり着きたい場所があるんだ!
ってことで頑張ります。
次はグラボの交換を考えていますが、交換するのにも問題がありそうな予感。
ただ、初挑戦って何かと緊張と同時にワクワク感が漂う…
楽しいですからねぇ、こういう作業って!
知識なくても、機械とか好きな方は共感できるでしょう(°▽°)
次回は”いきなり交換!”というのではなく
”どんなグラボにするのか”という考察を書いていく予定です。
ではでは、ここまで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
前回の記事→初心者の自力でPC改造計画-vol.1
次回の記事→初心者の自力でPC改造計画-vol.3
コメントを残す