前の記事でWiMAXの必要性を理解したところで即購入!
やっとこさでうちにSpeed Wi-Fi W04が届いたので、早速使用感を確かめてみました。
前回の記事:WiMAXが必要か、費用はどうなるのかを検討して見たら必要でした
当然、私が今住んでいる場所や地域でという前提なのでよろしくお願いします。
説明も専門的な言葉はできるだけ省き、誰でもわかりやすいような感じでいく予定です!
では早速。
外観
まずは段ボールを開けて、

おー、綺麗に収まってますね。
新しい製品ってワクワクしますな。
では次に製品の入った箱を開けてみましょう。

うん、思ったよりコンパクトで特に長文の書かれた説明書があるわけでもないみたいですね。
とりあえず全部出してみよう。

入っていたのはこんな感じです。
・Speed Wi-Fi W04(本体)
・ICカード(SIMカードみたいなものです)
・ご案内やらお知らせ関係の小さな紙
・充電ケーブル(USBーTYPE C)
・保証書や取扱説明書
これだけあれば簡単に使え始められそうですね。
<本体>

なかなかコンパクト。
縦の長さでいうならiPhoneくらいじゃないかな。
当然iPhoneよりも横幅がないので軽いです。
楽々持ち運べるのはありがたいですね!
<側面>

正面から見て右側にはICカード挿入口と電源ボタンがついていますね。
ちなみに電源を入れるときは3秒間長押し。電源を切るときや再起動したいときは1秒間の長押し後にメニューが表示されるのでそこから選択する感じでした。このあたりは説明書なくてもノリでなんとなくわかりますね笑
次に左側を見てみましょう。

左側にはUSBを差し込む箇所があるだけでした。
にしても最近ってUSBーTYPE Cがちょくちょく増え始めていますよね…向きを気にしなくても良いというメリットはありますが、いかんせん対応機器がまだまだ少ない気がするので困り者ですよね(−_−;)
さっそくiPhone XとiPad Proに接続してみた
さぁ!!!お待ちかねの瞬間!!!
携帯の速度制限から解放される時がついにやってきました。
そんなルンルン気分で両機器繋げて見たんですが…あれ!?電波0本!!??!??んなバカな!改めて公式サイトでも調べたところちゃんとWiMAX2+エリア内にいました。
あるえぇぇ?
で、ふと思い出しました。
建物の中にいると電波の掴みが非常に悪く、建物ないで使用するときは窓付近に置いておくと電波を掴みやすくなる。
これだ!と思い早速窓に近づいていくと、なんと3本〜4本(最高4本)!!同じ部屋の中でもこれだけ電波の掴みやすさが違うのか笑
そうすることで無事にtwitterやYoutubeも難なく閲覧できるレベルに繋がりました。
やったぜ、これで一安心。
ひと安心するにはまだ早かった事実
窓付近なら問題なく使えると把握したが、この窓の場所は地面から高い。
はっきりしているのは、窓側の壁に置いたのでは意味なく窓付近に置かなければ電波は掴まないということ。てっきり窓側ならいいと思って窓側の床に置いてみたが、全く電波をつかむ気配はない。
ぼく悲しい( ;∀;)
このままだと常に手で持ったまま操作しなければならないが、iPad Pro12.9インチを片手に持って操作できるはずがないだろう!?さぁどうしましょうか。
解決策発見
ヤバイヤバイと思い数分。あることに気がついた。
私の部屋にある窓付近には、洗濯物を干すために棒が設置してある。この棒には当然ハンバーだってかけることが可能だ。そしてふと目に付いたビニール袋。ここまで言えばもうおわかりでしょう!!!!

はい、こんな感じになりました笑
もちろんビニール袋の中にW04ちゃんがいます。
見た目はかなりシュールですが、これでばっちり電波を掴んでくれます!iPhoneやiPad Proを操作する上なら全く問題ないくらいに使えます。雑な扱いに見えるかもしれませんが、これが今できる最高の環境なんですよ。もっといい方法があるなら教えてください。
終わりに
どうです??一見WiMAX2+のエリア内にいたらどこでも繋がると思っていませんでした?
まぁこの手の情報って先にいろんな人が書いていて既知って人ばかりかもしれませんが、実際に経験してみるとかなり衝撃ですよ。軽く焦ります。5分くらいテンパりました。この場所全然繋がらんのでは!?と心で何度叫んだことか。
まぁなんとか無事にWi-Fi環境がつくれて非常に満足できたということでした!
皆さんも窓近くに棒がつけれるならこの方法を試してはどうでしょう?思った上に掴んでくれますよ!
ではでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す